学習指導のこだわり従来の研究授業は嫌だから負担を軽減できるやり方へ|指導案はシンプルで十分! こんにちは、darakeです。 今回の記事は、学校現場で行われる研究授業についてです。特に校内研のやり方に改善の余地があるので、改善案についてまとめています。 具体的な内容は次の3点です。 従来の研究授業について 校内... 2019.08.20学習指導のこだわり
学習指導のこだわり先生は勉強嫌いな生徒とどう関わるべきか|生徒の興味・関心を刺激せよ! こんにちは,darakeです。 今回の記事では,勉強が嫌いな中学生への関わり方についてまとめています。勉強が嫌いだと公言している生徒に対して,どう関わっていいのか悩んでいる人に向けての記事です。 具体的な内容は次の4点です。 ... 2019.07.30学習指導のこだわり
学習指導のこだわり中学校の道徳授業で使えるモラルジレンマ題材|道徳の教科化を考察します! こんにちは、darakeです。 教育委員会の偉い人にお願いです。現場の教師にああしろ・こうしろ言う前に、人員増やすことや超過勤務についての具体的な改善案出してくれたら、現場の教師はみんな大好きになりますよ! さて、 今回の記事... 2019.05.31学習指導のこだわり
学習指導のこだわり教育は義務から希望制へ|興味・関心が1番のポイントだ! こんにちは、darakeです。 この記事は、未来の教育への提言です。すぐには実現しなくても、学ぶことにおいての核心をついています。 それは、『興味・関心がないものを学ぶことって辛くね?』です。 ということで、今回は興味・関心と... 2019.05.17学習指導のこだわり
学習指導のこだわり中学生も未来の教育講座で学べるよ②|お金を払って行列に割り込む こんにちは、darakeです。 放課後、職員室で仕事していたら、気づいたら1人になってました(16時30分)。みんな部活指導に行ってました。部活をオフにしていたので、なぜか優越感に浸りながら意気揚々と帰宅しました。 さて、 今... 2019.05.15学習指導のこだわり
学習指導のこだわり中学生も未来の教育講座で学べるよ①|正当な値段とは こんにちは、darakeです。 汚い話ですが、5歳の息子がうんちをした後におしりを拭いても、紙にほぼうんちがついていないことに感心しています。というのも、最後までうんちをふんばって、途中で切らないからおしりにはつかないんです。真似しよ... 2019.05.11学習指導のこだわり
学習指導のこだわり学校内にタブレットとWi-Fi環境を!|人員配置よりは可能でしょ!? こんにちは、darakeです。 小さい子供がいる家庭の環境は、彼らの体調によって大きく変化します。具合が悪いと子供は機嫌が悪くなり、言うことを聞かなくなります。そうすると、妻(夫)の機嫌も悪くなり、家庭内に不調和音が生じます。 そ... 2019.04.25学習指導のこだわり
学習指導のこだわり子供の教育に必要なことは何か?|夢中になることが最大の効果を発揮! こんにちは、darakeです。 この記事は、『子供の教育に必要なことは何だろう?』という疑問に対して、自分の体験を例にして、とにかく「夢中」になることが第一だということについてまとめています。 具体的な内容は、次の3点です。 ... 2019.03.25学習指導のこだわり
学習指導のこだわり中3の入試対策どうしてる?|1教室2分割!一斉授業より効果的か!? こんにちは、darakeです。 中学校現場で入試を控える時期、中3の授業で困ってたりしませんか? 教科書の内容が終わり、入試対策を重点的に行うようになると思いますが、一斉授業だとキツくないですか? 特に、定員割れしている高校が... 2019.02.11学習指導のこだわり
学習指導のこだわり授業=信頼と話術と結果|生徒は授業に何を求めているのだろう? こんにちは、darakeです。 『子どもの感性ってハンパないって~』と日々衝撃を受けています。特に長男(5歳)は、『どうして?』が大流行しており、今日は、『どうして、虫は気持ち悪いの?』『道路や床の色は誰が決めているの?』でした。 ... 2019.01.17学習指導のこだわり
学習指導のこだわり【中学校でアクティブラーニングを広めるために、高校入試問題変えませんか!?】 こんにちは、darakeです。 2020年になっても、おススメの本です。それはキングコングの西野亮廣さんの本と、藤原和博さんの本です。 新・魔法のコンパス posted with ヨメレバ 作者:西野 亮廣 ... 2018.12.13学習指導のこだわり
学習指導のこだわり【授業がうまくできない人必見!】指導言を意識して、50分をプランニング! こんにちは、darakeです。 今回の記事は、授業技術についてです。 『授業がうまくいかない』 『いつもその場しのぎの授業になっている』 『わかりやすい授業ができない』 こういう悩みを抱えている人のために、記事を書きま... 2018.09.03学習指導のこだわり